厄払いは一緒に行ってはいけない?家族で行くべき?家族全員だと料金はいくら?

厄払いは一緒に行ってはいけない?家族で行くべき?家族全員だと料金はいくら?

「厄払いは一緒に行ってはいけないって本当?友達じゃなくて家族で行くべきなの?ちなみに家族全員だと料金はいくらになるのか知りたい!」

 

厄年を迎える人は厄払いをすると災いから身を守れるという考え方があります。

さらに神社やお寺で厄払いを受けると、気持ちが引き締まって1年頑張ろうという気持ちにもなるでしょう。

 

しかし厄払いは頻繁に何度もするものではありません。

そのため、このような疑問も持つ方も多いのではないでしょうか?

  • 厄払いは一緒に行ってはいけないの?
  • 家族で行くのが普通なの?
  • 厄払いは家族全員だと料金はいくら?

 

そこで今回は厄払いは一緒に行ってはいけないのかを詳しくお伝えします。

また、厄払いの料金やマナー、厄払いと厄除けの違いなどもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

目次

厄払いは一緒に行ってはいけない?厄払いに友達と行くのは大丈夫?

厄払いは一緒に行ってはいけない?厄払いに友達と行くのは大丈夫?

 

まず、厄払いは一緒に行ってはいけないのかどうか気になる人も多いでしょう。

 

そもそも厄年は男性は数え年で25歳、42歳、61歳で3回あります。

女性の厄年は数え年で19歳、33歳、37歳、61歳で4回です。

 

そして男性の場合は42歳は大厄、女性の場合は33歳が大厄になります。

大厄は特に大きな災いに注意すべき年だと言われているため、厄払いを受ける人も多いでしょう。

 

そんな厄払いは普段からお世話になっている神社やお寺に行くのが良いと言われていますが、誰かと一緒に行くのは良くないのでしょうか。

そのため、ここからは友達と一緒に厄払いに行ってもいいのか、それとも1人で行くべきなのか以下の通りお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

厄払いは一緒に行ってはいけないって本当?

 

普段から馴染みのある神社なら1人で参拝することも多いでしょう。

さらに観光地にある神社などは、友達と参拝することがあるかもしれません。

 

そして結論から申し上げると、神社で厄払いをするときは同行者についての決まりは特にありません。

友達と一緒に行ってはいけないと禁止している神社もありませんので、誰と一緒に行っても大丈夫です。

 

実際に厄払いには友達と一緒に行く人もいます。

同級生の友達であれば厄年も同じなので、一緒に厄払いを受けることもできるでしょう。

 

もちろん神社によって厄払いの形式は異なります。

ですが、2人以上の複数人で同時に厄払いができるところもありますので、自分がどうしたいかよく考えて決めるのがいいでしょう。

 

厄払いに一緒に行かない方がいいと言われる理由は?

厄払いに一緒に行かない方がいいと言われる理由は?

 

神社では厄払いをするときの同行者についての決まりはありませんが、昔から「厄払いに友達と行ってはいけない」という話もあります。

なぜなら「厄払いした後の悪い厄を一緒にいる友達が受けてしまうから」というのが理由です。

 

もちろんこれは単なる迷信や言い伝えなので、信じるかどうかは人それぞれでしょう。

仲良しの友達に何かあったら後悔しそうだなと思う人は、1人で厄払いに行く方が気楽かもしれません。

 

気になる場合は神社まで友達と一緒に行き、厄払いを受けている間は境内で待ってもらうというのも良いでしょう。

 

多くの人が親しい身近な人と厄払いに来ている

 

厄払いには友達と一緒に行かない方がいいという話は確かにありますが、実際は多くの人が親しい友達と一緒に厄払いに行っています。

厄払いは特別に楽しいお祝い事ではありませんが、1人で行くよりも親しい友達と行く方が安心感もあるでしょう。

 

また諸説ありますが、厄払いには厄年の人を身近なところで支えてくれる人と一緒に行くのが良いとされています。

お互いに支え合う気持ちが強くなり、精神的に心強い気持ちで厄年を乗り越えられるという考え方もあるからです。

 

もちろん、軽いノリや遊びの気分で友達を誘うのはおすすめしません。

ですが、信頼している友達ならぜひ一緒に行ってくれるように頼んでみてもいいでしょう。

 

ただし、一緒に行かない方がいい人もいる

ただし、一緒に行かない方がいい人もいる

 

ただし、厄払いには一緒に行かない方がいい人がいることも事実です。

たとえば妊婦さんや体調不良の人、厄を拾ってしまうことに不安がある人などです。

 

妊婦さんや体調不良の人は健康状態が万全とは言えません。

そのため、万が一のリスクを考えると少しでも負担のかかることは避けた方がいいでしょう。 

 

また当然ですが「厄を拾ってしまいそう」「厄が移りそう」と不安を感じている人も一緒に行くべきではありません。

実際に厄が移ることはありませんが、不安な気持ちになることで心身にマイナスの影響を受けることもあるからです。 

 

他にも産後すぐの女性や、厄払いを受けている間ずっと座っているのが難しい人なども、なるべくやめておいた方がいいでしょう。

もしそれ以外の友人等であれば、ぜひ予定を合わせて厄払いに行ってみてください。

 

【この記事も読まれてます】

神社に行かない方がいい人の特徴とは?神社に行ってはいけない人や時間を徹底解説!

 

家族で行くべき?厄払いは家族で行くべきかどうか解説!

家族で行くべき?厄払いは家族で行くべきかどうか解説!

 

友達と一緒に厄払いに行くのは何も問題ありませんが、家族の場合はどうなのでしょうか。

家族は関係性にもよりますが、友達以上に身近な存在の場合が多いでしょう。

 

そのため、ここからは厄払いに家族で行くべきかについて、以下の通り詳しくお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

基本的には家族皆で行ってOK

 

厄年で厄払いに行くときは、基本的に家族と一緒に行っても大丈夫です。

家族で行く場合も友達と行く時と同じ考えで、他の家族に落とした厄が移ってしまうこともありません。

 

みんなで参拝がてら、厄年の人だけが厄払いを受けても良いですし、せっかくの機会なので家族全員で厄払いを受けるのも良いでしょう。 

ただ社殿や拝殿は人数制限があります。

 

そのため、大人数になる場合は神社に確認しておくと安心です。

 

【この記事も読まれてます】

神社で願い事をしてはいけない?お参りの仕方や間違った神社参拝の作法を解説!

 

気になる場合は1人で行っても問題ない

気になる場合は1人で行っても問題ない

 

厄払いは受ける人は身も心もすっきりしますが、その代わりに家族に何かあったらどうしようと気になる人もいるかもしれません。

しかし厄払いはあくまでも1つの儀式であり、強制されて受けるものではないので、気になる場合は1人で行っても問題ありません。

 

厄払いを一緒に受けなかった家族に悪いことが起こるということもないでしょう。 

世間にはいろんな家族のスタイルがありますし、家族のスケジュールが合わない人や遠方で集まるのが難しい人もいます。

 

なので神社では1人で厄払いを受けている人もたくさんいるので、何も心配する必要はありません。 

あまり周りの意見に流されず、自分の気持ちや家族の状況を考えてどうするか判断してみてください。

 

家族全員だと料金はいくら?料金がかかるのは本人だけ!

家族全員だと料金はいくら?料金がかかるのは本人だけ!

 

神社は参拝するだけなら無料のところが多いですが、正式な厄払いを受けるには費用がかかります。

特別祈祷などの1つとして厄払いが受けられることもあるでしょう。

 

ですが、費用については神社によって違うため、事前にしっかり確認しておいた方が無難です。

そのため、ここからは厄払いの費用について、以下の通り詳しくお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

料金がかかるのは厄払いを受ける本人だけ

 

まず厄払いの料金については、祈祷料として11人あたりで設定されているところがほとんどです。

料金が必要なのは厄払いを受ける本人だけで、同席するだけなら料金はかかりません。

 

ただし一緒に行く家族もみんなで厄払いを受ける場合は、1人ずつに料金がかかります。

同席するだけなのか、厄払いの祈祷を受けるのかで料金が変わるということです。

 

なお、大人と子供でご祈祷料金が異なる場合があります。

子供は基本的に七五三などのご祈祷がメインになるため、大人の厄払いに一緒に行く場合は同席のみというケースも多いようです。

 

厄払いの料金相場はどれくらい?

厄払いの料金相場はどれくらい?

 

次に厄払いの料金についてですが、一般的に祈祷料は3,000~1万円ほどが相場となっていますが、実際の料金は神社によって変わります。

大人と子供で料金が変わる場合もあるでしょう。

 

また神社の公式HPには厄落としのご祈祷料をはっきり明記しているところもあるので、基本的にはその案内に従ってみてください。 

なお「ご祈祷料はお気持ちで納めてください」と言われた場合に、金額に迷う人もいるでしょう。

 

3,000円では安すぎるという意見もあり、相場の平均を取って5,000円程度を納める人が多くなっています。 

お気持ちでご祈祷料を支払う場合、たくさんお渡しすればそれだけ祈祷時間が長く丁寧になるということはありません。

 

他にも、金額によって払う厄の量が変わるなんてこともないので、あなたの懐と相談して払うようにしてみてください。

 

厄払いのご祈祷料を納めるときの注意は?

 

厄払いのご祈祷料は社務所で受付を行うときに納めるケースと、厄払いをした後で神主さんや巫女さんに手渡しするケースがあります。 

いずれの場合も現金をそのままお渡しするのではなく、一般的には紅白の蝶結びの「のし袋」に入れてお渡しするのがマナーです。

 

ご由緒のある神社では現金をそのまま渡しても受け取ってくれないところもありますので、必ず「のし袋」は準備しておきましょう。

また急いでコンビニなどで購入する場合は、白無地の封筒でも構いません。

 

さらにお札に関してはなるべく新札が良いと言われています。

ご祈祷料は神社の神様への捧げものになるため、使い古したお札は失礼になってしまうからです。

 

新札を用意できない場合は、なるべく綺麗で折り目のついていないお札を選ぶようにしましょう。

 

不安な場合は問い合わせを

不安な場合は問い合わせを

 

厄払いのご祈祷は何度も受けるものではないため、分からない点がいろいろあるかもしれません。

もし料金や人数制限などで不安がある場合は、自分で判断するのではなく直接神社に問い合わせをするのが一番です。

 

ご祈祷は神社によってさまざまな決まり事がありますので、失礼にならないようにしっかり確認しておくべきでしょう。 

なお神社やお寺では社務所の受付時間が決まっています。

 

24時間参拝可能なところでも、社務所は日中しか電話は繋がりません。

そのため、社務所が忙しいときは電話に出られない場合もありますので、その場合は時間を置いてからかけ直すようにしてください。

 

またご祈祷が始まる直前の社務所は、他にもご祈祷を受ける人の対応などで忙しくなります。

なので、疑問や質問はなるべく前日までに済ませておくようにしましょう。

 

厄払い・厄除けどちらが正しい?違いは?

厄払い・厄除けどちらが正しい?違いは?

 

厄年を迎えると厄払いや厄除けを受けた方がいいと言われますが、「厄払い」と「厄除け」はどちらが正しいのか疑問に思う人もいるでしょう。

実は厄払いと厄除けはよく似た言葉ですが、少し意味が異なります。

 

2つの意味の違いは簡単に表すと次の通りです。

  • 厄払い:自分の中の厄を祓う
  • 厄除け:降りかかる災いや厄を除ける

 

つまり厄払いはすでに自分が受けている災いや悪いものを祓う儀式であり、厄除けはこれから降りかかる災いを寄せ付けないための儀式です。

一説によると神社で行うものが厄払い、お寺で行うものが厄除けになります。

 

他にも「厄落とし」などの言葉もありますが、厄払いとよく似た意味です。

「厄落とし」は自分についた厄が悪いことを引き寄せている状態です。

 

そして今後悪いことが続かないようにお祓いをするという意味で、神社でご祈祷を受けることが多いでしょう。

最近は厄払い、厄除け、厄落としはまとめて考えることも多く、厄年でご祈祷を受ける場合もどれがいいという決まりもありません。

 

また、厄年の厄払いや厄除けのご祈祷をどこで受けるか悩む人もいるでしょう。

その場合は、普段から自分がお世話になっている神社やお寺、信仰している神様のいる神社やお寺で選ぶようにしてみてください。

 

有名な神社やお寺で受けた方が絶対にすごいご利益があるというものでもありませんので、ご縁のあるところを選びましょう。

 

【この記事も読まれてます】

厄除けは行かない方がいい?厄年くだらない、迷信って本当?厄払いは意味ない?

 

厄払い・厄除けをしてもらう時期や服装は?マナーを紹介

厄払い・厄除けをしてもらう時期や服装は?マナーを紹介

 

では、具体的に厄年で厄払いや厄除けをしてもらうときの、時期やタイミングを知りたいと思う人もいるでしょう。

またご祈祷を受けるときの服装などのマナーも気になるはずです。

 

そのため、神社で神主さんや神様に失礼にならないように、厄払いの時期やマナーについて以下の通りお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

厄払い・厄除けをしてもらう時期

 

厄年には男性と女性で訪れる回数や年齢が異なり、男性は3回、女性は4回あります。

そして「本厄」の前後には「前厄」と「後厄」と呼ばれる厄年も存在します。

 

さらにその中には一生に一度の「大厄」が訪れますが、大厄には大きな災いが降りかかるため注意しなければいけません。

そして、男女それぞれの厄年は数え年で次の通りです。 

男性の厄年
  • 25
  • 42歳(大厄)
  • 61

     

    女性の厄年
    • 19歳
    • 33歳(大厄)
    • 37歳
    • 61歳

     

    これらの厄年を迎えた人は、大きな災い事が起こらないように厄払いしますが、その時期は地域や宗教によって違います。

    ただ、一般的には年が明けると数え年による年齢が変わります。

     

    そのため、新暦の元旦(1/1)から旧暦の元旦(2/3の節分)までの間に厄払いをするのがおすすめでしょう。

    つまり年が明けて厄年になったらなるべく早めのタイミングが望ましいということです。

     

    ただし神社やお寺は新年や節分時期は特別な行事のため、厄払いのご祈祷を受け付けていない日もあります。

    詳しくは神社などの公式HPや社務所へ電話をかけて確認してみてください。

     

    厄払い・厄除けに行く時の服装

    厄払い・厄除けに行く時の服装

     

    厄払いや厄除けに行くときの服装については明確な決まりはありません。

    しかし少なくとも神様の前に出て失礼にならないように、きちんとした服装を心がけた方がいいでしょう。

     

    男性の場合は落ち着いた色やデザインのスーツやジャケットに、スラックスがおすすめです。

    また、女性の場合はスーツや清楚なデザインのワンピースなどにしましょう。

     

    また社殿に入るときは靴を脱いで上がることが多いですが、服装に合わせて革靴やパンプスなどを選ぶのが一般的です。 

    サンダルやスリッパ、ミュールなどで出かけて裸足で社殿に上がるのは失礼になります。

     

    そのため、必ず靴下かストッキングを履くようにしましょう。

    さらに厄払いを受けるときは露出の多い服装や、奇抜で派手なデザインの服装、デニムのパンツなどのカジュアル過ぎる格好はNGです。

     

    汚れやシワが目立つ服も神様に対して失礼になるため控えた方がいいでしょう。 

    このように厄払いに行くときは、普段よりもフォーマルな装いを意識するのがポイントです。

     

    ジャケットやスーツが無い場合も、なるべくシックで落ち着いたデザインの服装を心がけてみてください。

     

    厄払い・厄除けの申し込み方

     

    厄払いのご祈祷の申し込み方は神社によって異なり、事前に予約が必要な場合と予約は無く当日にその場で申し込む場合があります。 

    なお事前予約が必要な場合は社務所への電話か、公式HPの専用予約フォームなどから申し込みを行います。

     

    予約制の場合は自分の希望の日時が選べることが多くなっています。

    また、予約制ではなく当日その場で申し込む場合は、神社へ行き社務所で直接申し込むようにしてください。

     

    こちらは先着順で希望者の数によっては当日に受けられないケースもありますので、時間に余裕を持って早めに行く方が安心でしょう。

    また週末や連休中などは混み合うことが予想されますので、予約できない神社は平日に行く方が比較的空いているかもしれません。

     

    予約方法や混雑状況については神社へ問い合わせをすると教えてくれますので、迷ったときは電話で聞いてみると良いでしょう。

     

    厄払い・厄除け当日の手順

    厄払い・厄除け当日の手順

     

    では次に厄払いを受ける当日の手順について詳しくお伝えします。

    実際に厄払いを受ける時の受付から拝礼までの流れは次のようになります。

    1. 受付(社務所)
    2. 心身のお清め(手水舎)
    3. 昇殿(社殿や拝殿へ移動)
    4. ご祈祷・玉串拝礼(社殿内)
    5. お札やお守りの拝受(社殿内)

     

    厄払いを受ける当日は、まず社務所へ行って受付を行います。

    そこで氏名や住所などを記入し、御祈祷料もこのタイミングで納めることが多いです。

     

    受付を終えたら手水舎へ移動し、丁寧に心身を清めて厄払いのご祈祷の準備をしましょう。

    時間になったら指定された場所へ行き、案内された場所へ着席します。

     

    ご祈祷や玉串拝礼については神社の神主さんや巫女さんの指示に従い、ご祈祷後はお礼やお守りを拝受して終了です。 

    なお厄払いのご祈祷の所要時間は、およそ20~30分程度が目安になります。

     

    同時に厄払いを受ける人数が多い場合は時間が長くなることもあるでしょう。

    もし気になる場合は社務所で受け付けをするときに確認してみてください。

     

    お礼参りは必要?

     

    厄払いをしてから無事に1年間の厄年を終えた後は、神様に感謝の気持ちを伝えるためにお礼参りもしておくと良いでしょう。

    お礼参りは厄払いをしてもらった神社へ参拝して行います。

     

    お礼参りをすることで自分の中で「厄年は終わった」と、心機一転で新たな年に向けて気持ちを切り替えることもできるはずです。

    では厄年のお礼参りは何をすればいいのかというと、ほとんどの神社では特別な祈祷などはありません。

     

    自分のタイミングで丁寧に感謝の気持ちを持って参拝するだけでOKです。

    人によってはご祈祷がない代わりにお賽銭を少し奮発して納める人もいます。

     

    また厄払いのご祈祷でもらったお札やお守りも、お礼参りのときに返納するのがいいでしょう。 

    お礼参りではスーツなどのフォーマルな服装までは必要ありませんが、通常の参拝にふさわしいマナーのある服装を心がけてみてください。

     

    喪中の時でも厄払い・厄除けはしてもらえる?

    喪中の時でも厄払い・厄除けはしてもらえる?

     

    人によっては、喪中と厄年が重なってしまうこともあるでしょう。

    その際に喪中のときでも厄払いや厄除けは可能なのかという点については、神社とお寺で考え方が少し違います。

     

    まずお寺の場合は人の死を穢れとする考え方はないため、喪中でも厄除けは可能です。 

    一方で神社の場合は人の死は穢れになるため、喪中の間は参拝を控えた方がいいという考え方があります。

     

    そのため、神社で厄払いをするときは、四十九日が終わってからにするのが良いでしょう。 

    そして、お寺と神社で厄払いをするときは、地域の風習によっても変わります。

     

    さらに喪中であっても故人との関係性によって考え方はさまざまです。 

    もし自分では判断できないときや悩んだときは、ご縁のある神社やお寺に相談してみるのが一番です。

     

    事情を話していつ厄払いをすべきかアドバイスを受けてみてください。

     

    代理で厄払いも可能?

     

    さまざまな事情で本人が厄払いに行けない場合もあるかもしれません。

    たとえば、持病があって入院したり仕事がどうしても休めなかったり、介護や育児で自由な時間が取れないこともあるでしょう。

     

    もし本人が厄払いに行けないときは、家族などによる代理での厄払いも可能です。

    代理での厄払いをするときも、本人が厄払いをする場合と受付やご祈祷を受ける流れは変わりません。

     

    社務所で記入する氏名や生年月日を本人のものを記入するだけです。 

    ただし、神社やお寺によっては代理の厄払いができないこともあります。

     

    代理での厄払いは少し特殊なケースになりますので、この場合もあらかじめ電話などで確認しておきましょう。

     

    遠方の場合はどうすればいい?

    遠方の場合はどうすればいい?

     

    出張や引っ越しなどでご縁のある神社やお寺が遠方になってしまったなんて人もいるかもしれません。

    さらに、最近は感染症の流行のために外出を控えている人もいるでしょう。

     

    そのため、代理での厄払いも難しい場合は、遠方の方に向けた厄払いのご祈祷を行っている神社などもあります。

    これなら無理に外出する必要はないため安心でしょう。

     

    また、申し込み方法はとても簡単です。

    まず神社の公式HPの専用フォームから必要な情報を入力し、振り込みか現金書留などでご祈祷料を支払います。

     

    すると神主さんがご祈祷をした上で、厄除けのお札やお守りを自宅へ郵送してくれるという流れになります。

    遠方での厄払いに対応しているかどうかは、神社やお寺によって対応が変わります。

     

    そのため、もし気になる場合は自分が厄払いを考えている神社やお寺の公式HPなどをチェックしてみてください。

     

    その他のマナーや注意事項

     

    厄払いに関するその他のマナーや注意事項について気になる人も多いでしょう。

    たとえば、女性の場合は生理中でも参拝して良いのか気になるかもしれません。

     

    昔から「生理中は血が穢れとなるため神社へ参拝は控えた方がいい」と言われてきましたが、現在はこのような考え方は無くなりつつあります。 

    もちろん、生理中で体調が悪いときは神社へ行くのは控えるべきかもしれません。

     

    ですが、元気なら厄払いを受けるのは問題ありませんし、神社にも特にそのことを伝える必要もないでしょう。 

    また参拝中は私語を慎み、スマホの電源を切っておくのもマナーです。

     

    開始時刻に遅れるのも神社に迷惑がかかるため、時間には余裕を持って参拝した方がいいでしょう。 

    ちなみに最近はいろんな場所で動画配信やLIVE中継を行う人も増えていますが、神社の許可なく厄払いの様子を撮影するのも厳禁です。

     

    厄払いは厳かな気持ちで礼節をわきまえて受けなくては、神様のご利益を授かることはできません。

    他の参拝者の迷惑にもなりますので、決して失礼がないように十分注意するようにしましょう。

     

    まとめ

    厄払いは一緒に行ってはいけない?家族で行くべき?家族全員だと料金はいくら?

     

    ここまで、厄払いは一緒に行ってはいけないのかどうかを詳しくお伝えしました。

    以下が今回の記事のまとめです。

     

    今回の記事のまとめ
    • 厄払いは友達や家族と一緒に行っていい
    • 一緒に行くと厄が移るのは迷信
    • 妊婦や体調が悪い人は避けた方がいい
    • 料金は厄払いを受ける人のみ
    • 厄払いの料金相場は1人3,000~1万円

     

    このように厄払いは友達や家族と一緒に行っても何も問題はありません。

    厄が移るという噂を聞くこともありますが、これは迷信のため一緒に行っても大丈夫です。

     

    そして厄払いを受ける際にはマナーや礼儀もあるため、必ず事前に確認しておくようにしましょう。 

    正式な厄払いのご祈祷を受けるときは服装もフォーマルな装いを意識し、無事に厄年を終えた後はお礼参りも忘れないようにしてください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次