お寺でお願いしてはいけないって本当?お寺の参拝でしてはいけないことは?

お寺でお願いしてはいけないって本当?お寺の参拝でしてはいけないことは?

「お寺でお願いしてはいけないって本当なの?お寺で参拝するときにしてはいけないことがあれば知りたい!」

 

お寺には仏事やお墓参り、観光などで訪れることがあるでしょう。

ただ、お寺でお願い事をしてはいけないと聞いたことがある人もいて、それが本当なのか気になる人も多いはずです。

 

そのため、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?

  • お寺でお願いしてはいけないの?
  • お寺の参拝でしてはいけないこととは?
  • お寺に行くときのマナーはある?

 

そこで今回は、お寺でお願いしてはいけないって本当なのかについて詳しくお伝えします。

また、お寺の参拝でしてはいけないことや行くときのマナーもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

目次

お寺でお願いしてはいけないって本当?

お寺でお願いしてはいけないって本当?

 

では、お寺でお願いしてはいけないって本当なのでしょうか。

人によっては、小さい頃からお寺でお願いしてはいけないと聞いて育った人もいるかもしれません。

 

そして結論から言うと、お願いしても問題ありませんが、次に挙げる点に注意するようにしてください。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

してもいいお寺としてはいけないお寺がある

 

まず、お寺によってお願いをしては良いかどうかが変わってきます。

そして、お寺でお願い事をしていいかどうかは、宗派によって決まってくるのです。

 

具体的には、以下を参考にしてみてください。

お願い事をしてもいい宗派の例
  • 天台宗
  • 真言宗
お願い事をしてはいけない宗派の例
  • 禅宗
  • 浄土真宗

 

天台宗や真言宗は「密教」の宗派で、秘密の教えや儀式を重要視することで悟りを開けるとされています。

そのため、真言や儀式に従って祈りを捧げることが一般的なので、お願い事をする際は宗派のルールを把握しておくことが大切でしょう。

 

一方で、禅宗や浄土真宗のお寺ではお願い事をしてはいけないとされています。

なぜなら禅宗は悟りや覚醒を追求する宗派であり、浄土真宗は阿弥陀仏を信仰することで信者が救われると考えられているからです。

 

つまり宗派の教えを信じていれば、個別の願い事は必要ないとされているのです。

このように、宗派によってお願い事をしてもいいかどうかが決まっていることを覚えておいてください。

 

願いを叶える術を学ぶ意識でお願いをする

願いを叶える術を学ぶ意識でお願いをする

 

お寺に行く際は「願い事を叶えてもらう」というよりも、願いを叶える術を学ぶ意識を持つことが大切です。

というのも、お寺はもともと出家した人たちの修業の場だからです。

 

なので、願いを叶えてもらうという受け身の姿勢よりも「学びに行く」という気持ちで行く方が望ましいでしょう。

つまり「仏様から願いを叶えるための知恵を学ぶ」という謙虚な気持ちが大切です。

 

謙虚な姿勢が仏様への敬意となり願いが叶いやすくなるかもしれません。

もし可能であれば定期的にお寺を訪問し、信仰心を育てるとともに自己啓発や精神的な成長に取り組むことをおすすめします。

 

寺院ごとに行われる行事や儀式に参加することで、学びの機会が増えるはずです。

このように寺院の信仰と実践を積極的に行うことを通じて、願い事への信念を強化するようにしてください。

 

お願いとともに日頃の感謝を必ず伝える

 

お寺を参拝するときは、お願いとともに日頃の感謝を必ず伝えるようにしてください。

なぜなら仏教では、謙虚さや尊重を示す方法のひとつとして、感謝の心を大切にしているからです。

 

なので、参拝者も感謝の気持ちを伝えることが好ましいでしょう。

また、仏教には「縁起の法則(縁起の中道)」と呼ばれる教義があります。

 

この法則によれば、あらゆる出来事や縁が相互に関連しており、私たちの生活に影響を与えていると言われています。

そのため、過去の縁や助けに感謝することで、願い事も叶いやすくなるとされているのです。

 

さらに仏教では謙虚さが自己中心的な考えを減少させ、他者への思いやりを育む助けとなると言われてきました。

なので、仏教の教えに基づいてお願い事をするために感謝を伝えて謙虚さを表現するよう意識してみてください。

 

お寺でしてはいけない種類のお願い事と正しい伝え方!例も紹介

お寺でしてはいけない種類のお願い事と正しい伝え方!例も紹介

 

では、お寺でしてはいけない種類のお願い事や正しい伝え方は何があるのでしょうか。

実際にお寺に足を運ぶ際に、もし間違った方法でやってしまったらと不安になる方も多いでしょう。

 

そこでここからは、お寺でしてはいけない種類のお願い事と、正しい伝え方について以下の通りお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

してはいけないお願い①:自分本位の身勝手なお願い

 

お寺では、自分本位の身勝手なお願いをしないようにしましょう。

なぜなら仏教では自己中心的な欲望や執着を超越し、他者の幸福と平和に貢献することが大切とされているからです。

 

そのため、自分本位なお願いはこの教えに反するものとみなされます。

お願い事をする際は、物質的な欲望にとらわれすぎることなく、心の浄化と成長を追求することが望ましいでしょう。

 

また身勝手なお願いは、精神的な成長や内面的な変化を妨げる可能性があります。

なので、お寺を参拝するときは、仏様に畏敬の念を抱き誠実で正直な気持ちを持ってください。

 

もし自分本位なお願いをしてしまうと誠実さを欠いた行動とみなされ、仏教の教えを無視したことになるため期待する結果は望めません。

お寺は本来、身勝手な欲望を追求するのではなく、他者との調和や精神的な成長を促進する場であることを覚えておいてください。

 

してはいけないお願い②:人の不幸や災いを祈るようなお願い

してはいけないお願い②:人の不幸や災いを祈るようなお願い

 

お寺では人の不幸や災いを祈るようなお願いをしてはいけません。

そもそもお寺ではなくても、人の不幸や災いを祈ること自体が不謹慎な行為になるため、やめたほうがいいでしょう。

 

「人を呪わば穴二つ」と言われるように、人の不幸を祈ると自分にも悪いことが起きます。

そして仏教の教えでは他者への思いやりや慈悲、善意を持ち、すべての人の幸福と平和を願うことを大切にしています。

 

なので、人の不幸や災いを祈るような心を持った人間は、そもそもお寺を訪問すべきではないといえるでしょう。

だからこそ、まずはお寺を参拝する際に心を清めるようにしてください。

 

そもそも誰かを憎んだり恨んだりする気持ちは、仏教の教えに反するものであり、他者への害意を表すことになります。

お寺でのお願い事は、他者への思いやりや幸福、平和を祈ることを中心に捉えるべきだということを心得ておきましょう。

 

お寺での相応しいお願いの伝え方

 

ここでは、お寺での相応しいお願いの伝え方をご紹介します。

まずお願いを始める前に寺院や僧侶に対して敬意を持って挨拶しましょう。

 

そしてお願い事は明確に、かつ簡潔に伝えることが大切なので言葉を選んで誠実な気持ちで表現します。

たとえば、お願い事をする際には以下のように伝えてみてください。

 

  • 「平和に生活できるように祈ります。」
  • 「私の家族と友人たちが健康で幸せであるように」
  • 世界中の人々が平和であるように祈ります

 

自分自身だけでなく、他の人や世界の平和についても願い事を述べることが望ましいでしょう。

なぜなら仏教では、他者への思いやりを大切にするからです。

 

さらに大切なのはお願い事をする際に謙虚さを持ち、自己中心的で身勝手な要望を避けるようにしてください。

そして願い事を伝えたあとは、感謝の意を示すことも大切です。

 

「この機会を与えていただき、心から感謝申し上げます。」というような気持ちを伝えてみてください。

このような気持ちを仏様に伝えて締めくくることで、願い事を叶えつつ自分自身の内面的な成長にもつながるはずです。

 

お寺へ行くときのマナー・常識

お寺へ行くときのマナー・常識

 

では、お寺へ行くときのマナーや常識は何があるのでしょうか。

知らないでお寺に行ってしまいマナー違反をしてしまうのは避けたいところです。

 

そのため、ここからはお寺へ行くときのマナーや常識について以下の通りお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

参拝する時間

 

お寺は一般的に9時~17時のように、参拝時間が決められているところが多いです。

ただし、桜や紅葉のライトアップによる夜間参拝、お彼岸や初詣など時期によって開門時間が変動することもあります。

 

なので、事前に参拝したいお寺の開門時間を調べておくようにしてください。

そのうえで、お寺を訪れるのに適した時間帯は早朝や夕方と言われています。

 

この時間帯にお寺を訪れることで、静かな雰囲気を楽しみながら落ち着いて参拝できるでしょう。

なお、お願い事をすることが目的で参拝する場合は、土日祝日を避けたほうがいいかもしれません。

 

なぜなら参拝客が多く混雑して、落ち着いてお願い事ができない可能性があるからです。

可能であれば、平日の午前中や夕方の人が少ないときに、ゆっくり参拝することをおすすめします。

 

参拝する際の服装・持ち物

参拝する際の服装・持ち物

 

お寺に行くときはマナーを守り、場所にふさわしい服装や持ち物を身につけて参拝するようにしましょう。

そのため、露出が多い派手な格好は避け、控えめで清潔な服装を選ぶようにしてください。

 

また、一部のお寺では襟のある服を着用することが求められています。

たとえば男性は長袖のシャツ、女性はワンピースや襟のあるブラウスなどが挙げられるでしょう。

 

襟のある服に合わせて、長ズボンまたは長いスカートの着用をおすすめします。

ちなみにミニスカートや短パンは、お寺のマナーや伝統に反しているとみなされるため避けるようにしてください。

 

他の参拝者が静かに祈りや瞑想を行うために訪れるお寺では、他人への配慮が大切です。

露出度の高い服装は、他の参拝者に不快な思いをさせる可能性があることを考えたうえで服装を選びましょう。

 

また、持ち物に関しては以下のようなものが好ましいです。

  • 数珠(念珠)
  • お布施(お賽銭)
  • ろうそく
  • 線香
  • ハンカチ

 

お願いをするときは手荷物を下ろす必要があるため、できるだけコンパクトなバッグを持って行くことをおすすめします。

このように、お寺に行くときは服装や持ち物のマナーを守るようにしてみてください。

 

お賽銭金額の目安

 

ここからはお寺で納めるべきお賽銭の金額の目安をお伝えします。

結論から言うと、お賽銭の金額は個人の経済状況や信仰心によって異なるため、いくらでも大丈夫です。

 

そのため、50円や100円といった少額でも問題ありません。

しかし、明確なお願い事があって参拝する場合は、1,000円や5,000円などのお札を捧げる人が多いです。

 

また、お寺で特別な祈願や儀式を行う場合は、5,000円から10,000円程度のお賽銭を持って行くこともあります。

さらに、金銭以外にも食べ物をお布施として持参する人もいます。

 

このように、お賽銭にはハッキリした決まりはなく、自分が納めたい金額を自由に決めて構いません。

大切なのは、日ごろの感謝と敬意を込めて仏様にお祈りすることです。

 

そのため、お賽銭は自分の懐事情と願い事と相談して納めるようにしてください。

 

神社とは違う!お寺の正しい参拝方法

神社とは違う!お寺の正しい参拝方法

 

では、お寺の正しい参拝方法は何があるのでしょうか。

一般的に神社とお寺でも参拝方法は同じように思えますが、実際は違ってきます。

 

そのため、ここからはお寺の正しい参拝方法を以下の通りお伝えしていきます。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

三門(山門)の前で一礼する

 

お寺を正しく参拝する方法として、三門(山門)の前で一礼することです。

三門(山門)は多くのお寺の入り口を飾る重要な建物で、この前では仏教の伝統と礼儀に基づいて一礼します。

 

まずお寺に着いたら三門の前に立ち、胸の前で手を合わせてお辞儀。

手を合わせることは、尊重の印として寺院や仏教の教えに従う大切なジェスチャーになります。

 

このとき、心を落ち着かせて静粛な態度を保つことも大切です。

そして男性は左足から、女性は右足から入りますが、このとき敷居は踏まずにまたいでください。

 

なお、手を合わせてお辞儀をする際、心からの祈りや感謝の意を込めましょう。

これが三門の前で行う基本的なお寺への挨拶となるため、参拝する際はぜひ参考にしてみてください。

 

手水舎で心身を清める

手水舎で心身を清める

 

手水舎とはお寺や神社に設置されている清めの場所のことで、参拝者はここで身を清めてから本堂や仏堂に進み、お参りをします。

手水舎での一般的な作法を以下にご紹介するので、参考にしてみてください。

 

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取り手水をすくう
  2. 最初に左手を清める
  3. 柄杓を左手に持ち替え同じように右手を清める
  4. 次にもう一度右手に柄杓を持ち替える
  5. 左の手のひらに手水を溜めて口に含んでゆすぐ。
  6. 音を立てずに口をゆすいで静かに吐き出す。
  7. そして左手を手水でもう一度清める。
  8. 最後に椀部が上になるよう柄杓を傾ける。
  9. 残りの水で柄を洗い流す。
  10. 柄杓を静かに元の位置に戻す。

 

仏様への敬意を示すために、手水舎で心と体を清めたあと参拝するようにしましょう。

 

参道の端を歩き鐘の前に行く

 

参道の端を歩いて鐘の前に行くことが、一般的なマナーだとされています。

というのも、お寺や神社の参道の真ん中(正中)は、仏様や神様が通る道だと言われているからです。

 

なのでお寺では、仏様への敬意を示すため参道の端を歩くようにしてください。

また寺院への入口である参道を通ることは、日常生活から離れて精神的な浄化を図るのが目的と言われています。

 

そのため、心を静めながら歩くことをおすすめします。

さらにお寺には納骨堂やお墓があることが多く、これらの場所への尊重と配慮を示すために参道の端を歩くことが奨励されることもあります。

 

いずれにせよ、仏様や故人を敬う気持ちが大切になってくるでしょう。

このように参道の端を歩いて鐘の前に行くことがマナーだとされているため、ぜひ意識してみてください。

 

許可があれば鐘を鳴らす

許可があれば鐘を鳴らす

 

神社では参拝者が自由に鐘を鳴らせますが、お寺においては許可を得るようにしましょう。

宗派やお寺ごとに鐘の扱い方のルールがあるため、確認して従うことが大切です。

 

なお、鐘を鳴らすことは祈りや感謝の気持ちを表現するとともに、精神的な浄化を促す効果があると考えられています。

鐘の音は力強く遠くまで響くため、それが神仏に対する気持ちや願い事を表現する手段として言われている点もあるでしょう。

 

また、鐘の音が響くことで心の浄化や邪気払いが行われるとも信じられています。

つまり神聖な場所での鐘の音は、清浄な空間を作り出すのに一役買っていると言えます。

 

さらに鐘を鳴らす行為は仏教の教えや瞑想とも関連があり、集中力を高めて心を静かにするのに役立つとされています。

このように、お寺の鐘にはさまざまな意味がありますが、鳴らす際は必ず許可を得てください。

 

献灯・献香を行う

 

お寺では、献灯や献香を行うようにしましょう。

ろうそくや線香は持参しても構いませんし、お寺で販売しているところも多いので現地で購入してもいいです。

 

献灯や献香は、仏陀(釈迦牟尼仏)や菩薩、神仏に対する敬意と尊敬の表現だといわれています。

そのため、燭台や香炉に灯や香を捧げ、神聖な存在に向けて心からの敬意を示すようにしてください。

 

また献灯や献香は、祈願と祈りを行う手段として使用されます。

明かりや香りは祈りが天に届く手助けだと考えられていて、特定のお願い事や願望を持ちながら行われるのです。

 

さらに献灯や献香により心身の浄化や邪気払いが意識的に行われます。

清浄な状態でお願い事ができるため、素直で誠実な気持ちが高次な存在に届きやすくなると言えるでしょう。

 

お賽銭を入れ手を合わせてお祈りする

お賽銭を入れ手を合わせてお祈りする

 

お寺では、お賽銭を入れ手を合わせてお祈りするようにしてください。

お賽銭は仏陀や菩薩、神仏に対する感謝と尊敬の気持ちを表現する手段と考えられています。

 

そしてお賽銭をする時は同時に清純な心を持って特定のお願い事や祈りを込めることで、仏様に伝わりやすくなるでしょう。

なお、お賽銭を捧げる行為には身を清める意味もあります。

 

自分の財産を分け与えることで心の浄化が行われ、身軽な気持ちで祈りを捧げられると考えられているんです。

なので、単にお願い事をするだけでなく、内面を浄化して成長する気持ちを持つといいでしょう。

 

お賽銭を入れ手を合わせてお祈りすることは、人間として成長できる機会でもあると言えます。

 

お寺の参拝でしてはいけないこと5選

お寺の参拝でしてはいけないこと5選

 

では、お寺の参拝でしてはいけないことは何があるのでしょうか。

実際にこれから参拝をしにいく人もいると思いますが、その際に間違えないようにしっかりと覚えておきましょう。

 

ここでは、お寺の参拝でしてはいけないこととして以下の通りお伝えします。

 

\ 読みたいところにジャンプ /

 

拍手を打つ

 

お寺の参拝でしてはいけないこと、1つ目が「拍手を打つ」です。

お寺での参拝では通常、拍手を打つことは避けるようにしてください。

 

なぜなら、お寺は静寂と瞑想の場であり、拍手の音がふさわしくないからです。

また拍手の音で場の雰囲気を乱すうえに、他の参拝者や修行僧が心を静める妨げにもなってしまうでしょう。

 

神社とは違うことを心得て、お寺でうっかり柏手を打たないよう留意する必要があります。

お寺では静かな環境を保つことが、精神的な成長と心の浄化を促す要素となることを覚えておいてください。

 

そのため、お寺でお願い事や祈りを捧げるときは、拍手を打たず胸の前で静かに手を合わせるようにしましょう。

 

大きな声ではしゃぐ

大きな声ではしゃぐ

 

お寺の参拝でしてはいけないこと、2つ目が「大きな声ではしゃぐ」です。

お寺の参拝時に大きな声ではしゃがないようにしてください。

 

お寺は宗教的な場所であり、仏陀や菩薩、神仏への尊敬と感謝の念を持って訪れるべき場所です。

そのため、大きな声を出したりはしゃいだりすると、場の雰囲気を乱し神聖さを損なう可能性があります。

 

また、他の参拝客や僧侶にも迷惑になるため静かにしなければなりません。

場合によっては、お寺で瞑想をしていることもあるため、大きな声ではしゃぐと集中力を途切れさせる要因になってしまいます。

 

なので大前提として、お寺は遊びに行く場ではないことを念頭に置き参拝してください。

お寺に行く目的をしっかり把握したうえで、厳粛な場であることをわきまえて行動しましょう。

 

どうしても話したいときは小声で会話するなど、周囲に配慮するようにしてください。

 

敷居を踏む

 

お寺の参拝でしてはいけないこと、3つ目が「敷居を踏む」です。

お寺で敷居を踏むことは不適切な行動とされているため、やめましょう。

 

というのも敷居は一般的に寺院内の聖域を示すもので、仏陀や菩薩、神仏への尊敬の念を表すために設けられているからです。

そのため、敷居を踏むことで聖域を侵したとみなされる場合もあります。

 

そもそも寺院や仏教には古くからの伝統や習慣があり、僧侶や参拝者はルールを守って行動しています。

その中で無知な行動がマナー違反になることもあるため、参拝する前にお寺について勉強しておくのがおすすめです。

 

お寺への礼儀と尊重を忘れず、参拝するようにしましょう。

 

参道の真ん中を歩く

参道の真ん中を歩く

 

お寺の参拝でしてはいけないこと、4つ目が「参道の真ん中を歩く」です。

お寺では参道の真ん中を歩かないようにしてください。

 

なぜなら参道は寺院内の聖域へ続く道であり、仏陀や菩薩が真ん中を通るものだといわれているからです。

そのため、仏様以外は参道の端を歩くことが推奨されています。

 

また、お寺や仏教の文化においては、謙虚さと崇拝の念を持つことが重要視されています。

なので参道の端を歩くことが、謙虚さと崇拝の念を表す行為のひとつと考えられているため、注意しましょう。

 

うっかり参道の真ん中を歩いてしまうと、仏様を侮辱しているとみなされることもあります。

もしやむを得ず参道の中央を横切るときは、会釈をしたり中央で立ち止まって本堂に向かい礼をすることで敬意を示しましょう。

 

お賽銭を投げ入れる

 

お寺の参拝でしてはいけないこと、5つ目が「お賽銭を投げ入れる」です。

お寺ではお賽銭を投げず、そっと入れるようにしてください。

 

お賽銭は、仏様への尊敬と日頃の感謝を伝えるためにするものなので、静かに入れることがマナーとされています。

なのでお金を投げる行為は、不適切だとみなされるかもしれません。

 

また現実的な話をすると、お賽銭を投げ入れることでお金が賽銭箱に入らない可能性があります。

そのため、投げ入れる際の力加減や角度によって、お金が飛んでいくこともあるでしょう。

 

お賽銭がきちんと賽銭箱に入らないままお願い事をするのは、仏様に無礼を働くことにも繋がります。

そのようなことを避けるためにも、お賽銭は静かに賽銭箱に入れるようにしてください。

 

まとめ

お寺でお願いしてはいけないって本当?お寺の参拝でしてはいけないことは?

 

ここまで、お寺でお願いしてはいけないって本当なのかについて詳しくお伝えしてきました。

以下が今回の記事のまとめです。

 

今回の記事のまとめ
  • 願い事をしても良いお寺はある
  • ただ宗派によって変わるためチェックしておくこと
  • 人の幸せを祈る願いがおすすめ
  • 自分勝手な願いはやめておこう
  • マナーや常識を守って参拝すること

 

結論から言うと、お願い事をしてもいいお寺を選んでいくことが大切になります。

 

そして、願いを叶える術を学ぶ意識を持ち、仏様に敬意を示して日頃の感謝を伝えるようにしましょう。

なお自分本位の身勝手なお願いや、人の不幸や災いを祈ってはいけません。

 

もしお寺にお願いするのであれば、必ず人が幸せになるようなものにしましょう。

そして、記事内ではお寺にふさわしいお願いの仕方の例をご紹介したので、ぜひ参考にして実践してみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次